2024年3月3日 主日礼拝「名もなき人々の従順と賛美」

礼拝式順序

賛  美  「ホサナ、ホサナ」
      「大いなる方に」
前奏(黙祷)
招  詞  イザヤ書53章4〜6節
讃  美  讃美歌10「わがたまたたえよ」
罪の告白・赦しの宣言
主の祈り  讃美歌564「天にまします」
祈  祷  
讃  美  讃美歌129「あがないぬしに」
聖書朗読  マタイの福音書21章1〜11節
説  教  「名もなき人々の従順と賛美」佐藤隆司牧師
讃  美  讃美歌494「わが行くみち」
聖餐式   信仰告白 讃美歌566「使徒信条」
讃  美  讃美歌205「わが主よ、今ここにて」
献  金  讃美歌547「いまささぐる」
感謝祈祷
報  告
今週の聖句 マタイの福音書21章3a節
頌  栄  讃美歌541「父、み子、みたまの」
祝  祷
後  奏

本日の聖書箇所

マタイの福音書21章1〜11節

説教題

「名もなき人々の従順と賛美」

今週の聖句

「もしだれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。」

マタイの福音書21章3a節

説教「名もなき人々の従順と賛美」

マタイの福音書21章1〜11節

「バイプレイヤー」という言葉をご存知でしょうか。演劇や映画などの助演者、脇役のことです。英語ではsupporting actor(actress)と言うそうです。主役を引き立て、物語全体に深い意味を持たせる脇役。その脇役にも幅があるようで、名脇役と言われる役者さんが演じる重要なほとんど主役のような脇役もあれば、通行人やレストランの客、群衆など主役が演技している後ろに映る、一見ストーリー上あまり重要性の高くないように思われる脇役、エキストラと呼ばれるような役もあります。エキストラのような役には恐らくほとんど名前は付けられていないでしょう。台詞もない。多くの人に注目されない。けれどもそのような役であっても、彼らは自分が任された場所で精一杯その役を務めるのです。その場面に意味を持たせるのです。彼らがいなければ、その物語は味気ないものになってしまうどころか、物語が成り立たない場合もあるのです。

今日の箇所で特に目が留まったのは、名もない人たちのことです。しかし彼らはイエス・キリストの物語、福音においてとても重要な役割を果たし、そして神に用いられた歴史上の実在の人たちです。神は有名人ばかりを用いられるのではありません。神は、聖書には名前も記されていない、読者にとっては聖書の1シーンに一瞬登場していなくなってしまうような、本当に小さな存在かもしれない彼らのすべてをご存知で、重要な役割をお与えになり、その働きを喜んでくださっています。

前回は、エルサレムまでは1日の道のりであるエリコでの出来事を見ました。イエス様はこれまでしたことのない弟子たちの先頭を歩き、弟子たちはその様子に恐怖を覚えました。また過越の祭りのためにエルサレムに上る巡礼者の群れの人々もイエス様と弟子たちの後をついて行きました。そこに道端に座っていた2人の盲人がいて(マルコの福音書によると1人はティマイの子のバルテマイという人だったようですが)、彼らはイエス様が通られると聞くと、「主よ、ダビデの子よ。私たちをあわれんでください」と叫びました。2人を深くあわれまれたイエス様は、2人の目を開いてやりました。それを見たエルサレムに上る巡礼者の群れの人々はどう思ったのでしょうか。ダビデの子とはメシアの称号でした。旧約の預言では、盲人の目を開くことはメシア到来のしるしとされていました。ですから巡礼者の群れの間では、今年のエルサレムでの祭りで何かが起こるかもしれないという期待が高まっていったことでしょう。今日の箇所の21章8節からの群衆の歓呼の背景には、こうした出来事があったのです。

さて、いよいよこの章から、イエス様のエルサレムにおける最後の1週間のストーリー(と言いますか、ヒストリー)が始まります。イエス様は十字架の死を1週間後に控え、決死の覚悟をもって、エルサレムの東にあるオリーブ山を経てエルサレムに入られます。

21章1節      さて、一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山のふもとのベテパゲまで来たそのとき、イエスはこう言って、二人の弟子を遣わされた。

イエス様の一行はエリコの町を出発し、エルサレムに近づきました。エルサレムは高い丘の上にあり、その周りは谷に囲まれており、難攻不落の町と言われていました。長い坂道を上りエルサレムに近づき、まず向かった場所はエルサレムの東およそ1㎞のところにあるオリーブ山、そのふもとのベテパゲでした。そしてイエス様は、名前が記されていないので誰だか分かりませんが、2人の弟子を遣わされました。

21章2節      「向こうの村へ行きなさい。そうすればすぐに、ろばがつながれていて、一緒に子ろばがいるのに気がつくでしょう。それをほどいて、わたしのところに連れて来なさい。

どこの村かは分かりません。イエス様は2人の弟子に、その村に行って、つながれているろばと子ろばをほどいて連れて来るようにと命じられました。名もなき2人の弟子には、その意味が良く理解できなかったかもしれません。しかし彼らはイエス様のことばの中にはっきりと言われている自分たちがなすべきことに従順に従いました。そしてそれが主のみわざのために用いられるのです。はじめは主の究極的な御心が分からなくても、従っているうちに分かってくるものです。私たちにとっても同じです。主が命じられ、それに従ってやるべきことが明らかならば、その意味が理解できなくても、主に信頼して進むべきでしょう。例えば「自分の敵を愛しなさい。自分を迫害する者のために祈りなさい」という命令。直近では「皆の使用人になりなさい。皆の奴隷になりなさい」とイエス様は命じられました。たとえ今は、「は? 意味が分からない」と思ったとしても、命じられたイエス様を信頼して従っているうちに、その御心が分かってくるのです。従わなければ何も分からないし、何も始まりません。

21章3節      もしだれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐに渡してくれます。」

弟子たちは心配したことでしょう。そんなことをして、恥をかいたり怖い思いをしないだろうか。しかしすべてをご存知であるイエス様のみことばに従うならば大丈夫です。「『主がお入り用なのです』と言えば、すぐに渡してくれます」。そしてそのとおりになりました。

ここにはいくつかの見解があるようです。このろばの持ち主はイエス様の弟子であったようです。そして以前から主のために何かできることがあるなら、何でも手伝おうと決めていたのでしょう。そのイエス様がいよいよ近くに来られたことを噂で聞いて、その機会を待っていたかもしれません。それで「主がお入り用なのです」と言うように指示されたのかもしれません。あるいは、イエス様とろばの持ち主の間で、すでに話がついていたのかもしれません。また、当時王族には、他人のろばを使用できる権限があり、その権限はラビにも与えられていました。なので、もし誰かが何か言っても「主がお入り用なのだ」と言えば、その主が誰だか分からなくても、そのような権限を持つ方だと思ってすぐに渡してくれました。そのような慣習と言いますか、しきたりと言いますか、それをイエス様が用いられたのかもしれません。またはロバの持ち主は、イエス様がメシアであると信じていたという可能性もあります。いずれにしても、ろばの持ち主が、ろばを「すぐに」渡してくれるのは神の摂理ということです。偶然も必然もすべて全地全能の主の御手の中にあるということでしょう。この名もなき村の中で起こった出来事、名もなきろばの持ち主の「主」に対する従順が、イエス様の十字架に備えるという大きな役割を果たしました。この人にもし従順な心がなかったらどうなっていたのでしょうか。神のみぞ知る、です。

21章4節      このことが起こったのは、預言者を通して語られたことが成就するためであった。

神のストーリー、ヒストリー、預言の成就にとって外せない1シーンとなりました。理解できないと思うことであっても神への従順が求められます。神が小さな者の従順を用いて大きなみわざをなされるからです。世にあっては名もなき人々、それは私たちでしょう。私たちの神への従順、そして献身によって、神の働きは進められて行くのです。どうして従わなければならないのか。それが今は分からなくても、主にゆだね、従うことのできる信仰を祈り求めましょう。

21章5節      「娘シオンに言え。『見よ、あなたの王があなたのところに来る。柔和な方で、ろばに乗って。荷ろばの子である、子ろばに乗って。』」

新約聖書はパウロをはじめ、自由に旧約の預言を引用しています。自由と言いましても、決して間違ったことは言っていません。的を的確に射ているのです。それほど旧約に精通していたということです。神のことば、預言、ストーリーに常に注目していたということです。5節の預言もイザヤ書62章11節とゼカリヤ書9章9節から引用されたものです。イザヤ書の方は、メシアなる王によるイスラエルの救いを告げています。そしてゼカリヤ書の方は、神が娘シオン、つまりイスラエルに対して「あなたの王」が「義なる者で、勝利を得、柔和な者で、ろばに乗って。雌ろばの子である、ろばに乗って来る」と言われています。その王とは誰か問題。実はオリーブ山とエルサレム、そしてろばは、ユダヤ人にとってダビデ王を連想させるものでした。そしてエリコの町では目を開けられた盲人がイエス様を「ダビデの子」と叫び求めました。ダビデの子とはメシアの称号。盲人の目を開くことは救い主、メシアなる王の到来のしるしでした。

また、「柔和」という語は穏やかという意味の他に「自分を低くする」という意味をも持つ語です。自分を低くされるメシア、王。その王が子ろばの背に乗って来られる。まさにその王とはイエス・キリスト、預言の成就です。

私たちはこのように、イエス様がエルサレムに入る時にも、神のご計画が一つ一つ完全に成就して行くことを見るのです。そして私たちの主イエス様は、神のご計画にいつも従っておられるところを私たちは見るのです。神のご計画、御心が本当に素晴らしく、信頼するに値することを信じるならば、ご計画によって、恵みによって主の弟子とされている私たちも、主に倣う者でありたいと願うのではないでしょうか。

21章6節      そこで弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、
21章7節      ろばと子ろばを連れて来て、自分たちの上着をその上に掛けた。そこでイエスはその上に座られた。

ここにも名脇役が登場します。子ろばと一緒に連れて来られたろばです。預言では雌ろばとありますから、恐らくろばのお母さんだったのでしょう。子ろばはマルコの福音書によると、まだ人を乗せたことがありませんでした。しかもこれから救い主、メシアなる王を背中に乗せ、熱狂する群衆の真ん中を歩かされるのですから、子ろばにとってはとんでもないことです。この重要な役をこなせなかったでしょう。そこにお母さんが一緒にいてくれる。まさに名脇役であり、私たちもつい見落としてしまいがちが存在、実際、他の福音書にはその存在が記されていない、人々にあまり注目されることはない存在かもしれませんが、神の預言の成就の中で重要な役を果たし、神はそれを存分に用いられました。そして実は私たちもまた、1人1人が神のストーリー、ヒストリー、預言の中の重要人物とされ用いられているのです。

21章8節      すると非常に多くの群衆が、自分たちの上着を道に敷いた。また、木の枝を切って道に敷く者たちもいた。

この行為は、昔から王の入場を歓迎して祝う時に行ったことでした。名もなき非常に多くの群衆は、メシアなる王を大声で賛美しました。

21章9節      群衆は、イエスの前を行く者たちも後に続く者たちも、こう言って叫んだ。「ホサナ、ダビデの子に。祝福あれ、主の御名によって来られる方に。ホサナ、いと高き所に。」

この群衆は冒頭でも申しました通り、盲人がイエス様を「ダビデの子」と叫び、そのイエス様がメシアであることのしるしである盲人の目を開けるという出来事を、イエス様がなさったことを実際に目撃した人たちでした。これほどまでに、ろばに乗ったイエス様を歓迎し、そして期待したのは、そこに預言の成就であることを見たからでしょう。

「ホサナ」とは、ヘブル語で「お救いください」の意味ですが、転じて「〜を賛美します」という賛美の叫びの定型句となったものです。イエス様は何度かエルサレムを訪れていますが、これまでとは違って、十字架につけられるという目的のためにエルサレムに入られました。けれどもそれを悟っている人はいませんでした。しかしイエス様に従い、賛美する非常に多くの名もなき人々がいました。イエス様は叫ぶ群衆の中心にいました。「主を賛美します!」という叫びもまた、「主よ、お救いください」という本来の祈りに用いられました。ホサナは本来、神に祝福を求める切なる祈りであり、「お救いください」という懇願が込められています。名もなき彼らのその叫びには、王なるイエス様がご自身の民を救うために来られたことが示されていました。偶然も必然も神の御手の中で起こるのです。そして名もなき彼らの賛美、祈りを、神は喜ばれ受け入れてくださったのではないでしょうか。イエス様は神であると同時に人であられます。この時、子ろばの背に乗り、ご自身を低くされた人としてのイエス様は、その賛美、祈りに慰められ、励まされ、いよいよ十字架を目指す道、すべての罪人の身代わりとなって死ぬという道を進もうと、心に決められたのではないでしょうか。小さな者たちの賛美、祈りにはそのような力があるのでしょう。

ところで、群衆にとってメシアなるイエス様のエルサレム入りは、勝利した王の凱旋であり、感謝の賛美をささげて祝うべき出来事でした。しかしイエス様はまだ勝利されていません。恐らくイエス様に従って来た人々は、メシアなるイエス様がそれまでの働きで十分に勝利されたので、エルサレムに入って王として即位し、本格的な統治をすぐに始められるという期待を抱いていたためでしょう。イエス様が弟子たちに繰り返し告げられた受難予告とは正反対の認識と言えます。ここにも、それが預言の成就であることを悟っても、それでもなお政治的なメシアを期待してしまう、自分が思い描く理想のメシア像をイエス様に重ねてしまう、そのような人の姿が示されています。イエス・キリストはこの世の政治的な問題を解決するために来られたのではありません。それができないのではなく、人間を本当に救い、人間の根本的な問題である罪の贖いをするために来られたのです。エルサレムの人々のように、すぐにでも解決して欲しい現実的な問題がたくさんあるでしょう。そのためにイエス・キリストの助けを一生懸命求めるでしょう。しかし、そういったものの解決も、イエス・キリストを救い主として信じ、信頼することが先になければ、ほんの一時的なものです。永遠の安息、永遠のいのちを得させるものではありません。本当の救いは、イエス・キリストを神が遣わされた救い主として信じることで得られるのです。その救いを得て、私たちのたましいが罪から本当に解放されることによって、本当の自由と平和を得る時に、様々な問題の本当の解決へと進んで行くのです。なかなか信じられないかもしれません。「は? 意味が分からない」と、受け入れることが難しいかもしれません。しかしそれが主の御心、ご計画と信じ従って行くならば、それが分かってくるのでしょう。従わなければ何も始まりません。本当の救い、本当のたましいの自由、平安の素晴らしさを知ることはないのです。

21章10節    こうしてイエスがエルサレムに入られると、都中が大騒ぎになり、「この人はだれなのか」と言った。
21章11節    群衆は「この人はガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言っていた。

名もなき群衆の歓呼の声によって、過越の祭りで賑わうエルサレムはさらに大騒ぎになりました。エルサレム全体が揺さぶられるほどでした。その中で、別の名もなき群衆が登場します。その群衆は「この人はガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と考えていました。当時の人々が待っていたメシアがナザレ人イエスなのか。イエスはただの預言者の1人なのではないか。あちらこちらから集まって来ていた多くの巡礼者たちの間に、イエス様に対する認識が一致していませんでした。さらにイエス様のメシアとしての本当の働きに対する理解も様々でした。誰ひとりとして、メシアなるイエス様に対する正しい理解をしている人はいませんでした。この時、エルサレムに集まった名もなき人々、イエス様をホサナと賛美した名もなき人々、ナザレ人イエスと考えた名もなき人々、皆がイエス様に対する正しい理解に至る前に、イエス様の苦難と死の意味を受け入れる準備もできていなかった中で、イエス・キリストは1週間後に十字架につけられたのです。この名もなき人々の姿を通して、福音がますます私たちに色濃く意味を持たせ迫ってくるのではないでしょうか。

「しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対するご自分の愛を明らかにしておられます」(ロマ58)。

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(ヨハ316)。

イエス様はエルサレムへと行進されましたが、ローマの王のように、身分に釣り合う華麗な馬車や、戦争のための戦車を引かせる馬を用いずに、イスラエルでは人を乗せたり荷物を運んだりするのに用いられる一般的な動物であるろばを用いられました。そうすることで、イエス様が権力や武力で抑圧するローマの王のようではなく、ご自分を低くし、人々に寄り添う、謙遜と平和の王であることを示されたのです。それはエルサレムの群衆の期待とは異なっていたのかも知れません。しかし、それこそが本当の王、神の御心、ご計画にかなったメシアの姿でした。そしてイエス様は、その神のご計画に従順に従われました。また、主は華麗な人や、立派な人だけを用いらるのではなく、名もなき、力もない人を用いられます。共同体を用いられます。そしてそのような人や共同体の姿や証しは、世の人々の期待とは異なるかも知れません。しかし、そのような人や共同体を通して、神の栄光は現されるのです。イエス様は子ろばに乗っておられ、美しい用意されたクッションではなく、人々が脱いだ汚れた服の上に座られました。レッドカーペットではなく、人々の上着、木の枝の上を歩かれました。その貧しい者たちの精一杯の奉仕、献身を喜ばれたのでしょう。慎ましい行列ではありましたが、そこにはイエス様と、イエス様に従い、精一杯の奉仕、献身をする人々の大きな喜びがありました。その従順が、喜びが、賛美が、周りの人々を救いへと導くのです。それが神の物語であるとしたら、私たちは脇役でしょう。しかし神は、名もなき脇役のような私たちの名をご存知で、私たちのすべてをご存知で、その上で、神の物語、福音の中で重要な役割を与え、与えられた者が従順にその役割に従うならば、喜ばれ、存分に用いてくださいます。私たちは名もなき小さな1人かも知れません。しかし、神に任されたところで精一杯その役割に従順であるなら、今は分からないかもしれませんが、すでに用いられているでしょうし、さらに聖めて用いてくださるでしょう。「主が、お入り用なのです」。

名もない、声もない脇役かもしれない。置かれているところでの与えられている役割の意味が今は分からないかもしれない。どうして自分はこのような損な役回りをさせられているのだろうかと、そう思うこともあるでしょう。それでも従順に、それでも主にこの身を献げ、どこまでも従って行くならば、主は私たちを喜び、用いられます。しかし、もし私たちが置かれている場所、任されている役割に不満を持つようになるならば、一時的に熱狂してイエス様を歓迎し、賞賛するだけの者になってしまうかもしれません。そうなってしまうと、今日の箇所に登場した名もなき人たちの中から「十字架につけろ!」と叫んだり、イエス様を裏切る人が出たことを後に見るように、私たちはいざという時には手のひらを返すように、イエス様に敵対する者になってしまうでしょう。私たちは、感情的な興奮や熱狂でイエス様を受け入れることがないように気をつけなければなりません。落ち着いた信仰と申しますか、永遠の信仰、どっしりとした信頼が与えられるように祈り求め、今どのような私であったとしても、そこにある神の御心を悟り、どこまでも信頼し、従順に、喜びの賛美をもって、最後まで主の行列に加えられていくことができるよう、ご自分を低くされたイエス様よりも、より身を低くして、謙遜に祈り求めて行く必要があるでしょう。

長野聖書教会の話題やお知らせをお届けします。

コメントを残す