2023年7月9日 主日礼拝「主とともに歩む恵みの道」

礼拝式順序

賛  美  新聖歌350「主の恵み語るは楽し」
      新聖歌31「豊けき主の愛」
前奏(黙祷)
招  詞  詩篇23篇1〜6節
讃  美  讃美歌7「主のみいつと」
信仰告白  使徒信条 讃美歌566  
主の祈り  讃美歌564
祈  祷  
讃  美  讃美歌312「いつくしみふかき」
聖書朗読  マタイの福音書11章20〜30節
説  教  「主とともに歩む恵みの道」佐藤隆司牧師
讃  美  讃美歌517「われに来よと」
献  金  讃美歌547「いまささぐる」
感謝祈祷
報  告
今週の聖句 マタイの福音書11章28〜30節
頌  栄  讃美歌541「父、み子、みたまの」
祝  祷
後  奏

本日の聖書箇所

マタイの福音書11章20〜30節

説教題

「主とともに歩む恵みの道」

今週の聖句

すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。
わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。
わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。

マタイの福音書11章28〜30節

説教「主とともに歩む恵みの道」

マタイの福音書11章20〜30節

皆さんは自分が反抗期だった頃のことを覚えているでしょうか。「あの頃は親に反抗ばかりしていたな」という人もいるかもしれません。一方で、我が子のこととなると「なんであんなにイライラしていて反抗的なのだろう(だったのだろう)」と思っていないでしょうか。一般的に男の子は口が悪くなったり、部屋にこもりがちになったり、出掛ける時に行き先を教えてくれなくなるそうです。女の子は自分の容姿を人と比べるようになったり、注意するとふてくされたり、面倒くさい、疲れてるからやならいとダラダラ過ごす時間が増えたりするそうです。その思春期は人生に一度、誰にでも訪れるものだそうです。子どもから大人へと体ばかりでなく心も大きく成長する時期にです。そしてその時期、大概は親に対してよそよそしくなったり、批判的な態度を示すようになりますが、思春期のあいだに訪れる心の変化を、一般的に「反抗期」と呼ぶのだそうです。もしかしたら今、信仰人生の中で「思春期真っ只中!反抗期真っ最中!」という方がおられるかもしれません。

ところで、反抗期ですけれども、必ずしも全員に訪れるわけではないようです。「私には反抗期がなかった」という話を聞いたことがないでしょうか。反抗期がない理由の一つに「反抗したくても、親のコントロールや押さえ付ける力が強い」というものが。この場合、大人になった時にどこかで爆発してしまう可能性があるので注意が必要です。一方で、穏やかに育って反抗期がないという子どもも存在します。それは、子どもの欲求を上手に親が受け止めていた場合です。もちろん子どものわがままをすべて聞き入れて、子どもの言いなりになるという意味ではありません。大事なのは、我が子の話に耳を傾け、共感して受け止めてあげること。親が子に対して小言ばかり言ったり、正論を押しつけたりするのではなく、まずは共感すること。「そうなの? それは嫌だよね」と共感してあげると話しやすくなり、親への信頼も高まるのだそうです。親を信頼し、親の愛情を実感できている子は、自分を大切にするようになると言います。皆さんは神に対して反抗期ですか、それとも反抗期などなく毎日を過ごされているでしょうか。だとしたら、私たちの天におられる真の親である神は、どちらだと思われますか。

信仰人生、教会生活の中で私たちは常に成長段階にありますから、天の真の父なる神の目に、先ほどの思春期・反抗期真っ只中の子どもの姿そのものに映っているかもしれません。しかし神は、イエス様は、私たちにいつも目を留められ、すべてをご存知の上で心から共感してくださるお方です。それなのになおも天の父なる神に対して思春期、反抗期な私たちなのではないでしょうか。

マタイの福音書は11章20節へと進んでまいります。ここからの所では、いくつかの町に喩えて、ユダヤ人、神の民、神の子が悔い改めないこと、いつまでも神の愛に対して反抗的で、神に背を向けてばかり、かたくなに神の方にむき直らない律法学者やパリサイ人たちを代表とするユダヤ人に対するイエス様の叱責が記されています。

11章20節    それからイエスは、ご自分が力あるわざを数多く行った町々を責め始められた。彼らが悔い改めなかったからである。

もちろん、イエス様が責めておられるのは町そのものではなく、町に喩えられた人たちです。

イエス様が力あるわざを数多く行った町々は、ガリラヤ湖の北の地域でした。イエス様はガリラヤ湖周辺にある町々で、預言者イザヤを通して明らかにされていたメシアであることを示すいろいろな奇跡を行いました。「目の見えない者たちの目を開き、足の不自由な者たちを歩けるようにし、ツァラアトに冒された者たちをきよめ、耳の聞こえない者たちの耳を開き、死人たちを生き返らせ、貧しい者たちに福音を伝えられた」(115)。神を裏切り、神に見離されて当然のような罪の世とそこに生きる人々に、それでも永遠の昔から変わらず彼らに注がれている神の愛を、神は神の御腕であるイエス様を通して実際に現されました。イエス様は神が差しのばされた神の御腕です。世に降られた神ご自身です。神の愛です。まさしく信じられない、奇跡。けれども人々は不信仰で、イエス様を、神の愛を信じようとしなかったのです。そして神の愛の前にひざまずいて不信仰を悔い改めることをしなかった。イエス様は彼らの不信仰を責め、神のさばきによって刑罰が行われ、それらの町々が滅ぼされると警告されます。

11章21節    「ああ、コラジン。ああ、ベツサイダ。おまえたちの間で行われた力あるわざが、ツロとシドンで行われていたら、彼らはとうの昔に粗布をまとい、灰をかぶって悔い改めていたことだろう。

「ああ」は、さばきに対する警告です。主の怒りではない、あわれみによる悲しみと嘆きを表すものです。このことからイエス様の叱責は、あわれみによる叱責であることが分かります。

ガリラヤ北部の町々、コラジンとベツサイダ。コラジンに関する記事は、この場面の他にはなく詳しいことは分かりません。ベツサイダではイエス様は盲人の目を癒やし(マコ822-25)、弟子たちに「神の国のことを話し、また、癒しを必要とする人たちを治され」ましたが(ルカ822-25)、それも多くの働きの一部でしょう。イエス様を通してなされた奇跡的な働きを体験し、また福音にも接した彼らが、それでも真の信仰に至らなかった。彼らが悔い改めるのに十分なしるし、神の愛を知るのに十分な、真の信仰に至るのに十分なしるしを示されたのに、それでも彼らは悔い改めなかった。「荒布をまとい、灰をかぶって」というのはユダヤ人たちの非常な悲しみや罪の悔い改めを表現するのにおなじみの行為です。彼らはイエス様の数多くの奇跡を体験し、反抗的な神の民、神の子どもたちにそれでも変わらず注がれる神の愛を目の当たりにしたにもかかわらず、それが分からず、分かろうともせず、それゆえに神の愛に背いてきたことを悲しみもせず、悔い改めもしなかった。それほどコラジンやベツサイダの住民は頑固で傲慢だったのです。皮肉なことに、この町々は、偶像礼拝と不道徳な生活がはびこる異邦人の町とは異なり、律法を守ろうと努力するユダヤ人の町だったのです。イエス様は彼らがツロとシドン、そしてソドムの人々より心が頑なで、そのさばきは耐えがたいだろうと警告されます。

11章22節    おまえたちに言う。さばきの日には、ツロとシドンのほうが、おまえたちよりもさばきに耐えやすいのだ。

ツロとシドンは異邦人(神を知らない、偶像礼拝)の町で、旧約時代から神を受け入れなかったと宣告されています。イエス様はこのツロやシドンの地方に行ったこともありますが、そう何度も行かれたわけではありませんでした。一方、コラジンやベツサイダへはしばしば訪れ、そこで多くの奇跡を行っています。異邦人のこの悪の町も、イエス様の力をコラジンとベツサイダと同様に見れば悔い改めただろう。それほどの力あるわざを何度も見たのに彼らは悔い改めようとしなかった。それほど頑固で傲慢だった。したがってコラジン、ベツサイダの罪の責任はツロやシドンよりもはるかに重く、ツロやシドンよりもはるかに重い刑罰を受けると言われるのです。

11章23節    カペナウム、おまえが天に上げられることがあるだろうか。よみにまで落とされるのだ。おまえのうちで行われた力あるわざがソドムで行われていたら、ソドムは今日まで残っていたことだろう。
11章24節    おまえたちに言う。さばきの日には、ソドムの地のほうが、おまえよりもさばきに耐えやすいのだ。」

カペナウムはイエス様が育ち、公生涯を始めた地であり、ガリラヤでの働きの中心地でした。カペナウムでなされた奇跡はいくつも聖書に記録されています。百人隊長の中風のしもべの癒やし。床に寝かされたまま友人によって担ぎ込まれた中風の人の癒やし。死んだ会堂司の娘を生き返らせた。12年の間、長血をわずらっていた女の人の癒やし。どれもイエス様の方からは何も要求されませんでした。ただ癒やされる側の人の信仰によって癒やされたのです。イエス様はただ信仰を求められたのです。そのようなただ信仰による数々の癒やし、奇跡を目の当たりにしながら、神と神の愛を信じなかった、信頼しなかった人たちがいたのです。それでも悔い改めようとしない人たちがいたのです。その代表が自分たちの力や行いによって救われようとする律法学者とパリサイ人たちでした。「おまえが天に上げられることがあるだろうか」は、あの悪名高きバビロンのおごり高ぶりを批判したイザヤのことばを連想させるもので、ユダヤ人にはおなじみのフレーズでした。イエス様のお膝元である、イエス様と最も親しい町であるカペナウムが、なんとバビロンと同じ扱いをされてしまっている。カペナウムの町の悪は、火のさばきを受けた異邦人の町ソドムより大きく、カペナウムで行われた力あるわざがソドムで行われていたら、ソドムは今日まで残っていたであろう。カペナウムの町の慢心、悔い改めない頑固さ。「灯台もと暗し」ということわざがありますが、イエス様の足もとの町々が、旧約時代の悪名高き町々よりも罪が重いというのですから、その罪、神と神の愛に対する反抗というのは大変なものなのです。

見て来たように、イエス様の時代に生き、イエス様の教えを近くで実際に聞き、イエス様の奇跡を目の当たりに見た人々は皆信じたかと言うと、決してそうではありませんでした。心が頑なな人は、どれほどイエス様の教えを聞き、イエス様の素晴らしい奇跡を見ても信じられないのです。罪人や取税人のように、自分の罪を謙虚に認める人だけが信じることができるのです。キリスト者の家庭に生まれ、キリスト教主義の学校へ行ったり、教会に出入りしていても、それだけで信じる者ではないのです。心を開いて信じないかぎり、信じる者にはなれないのです。そして、そのような、イエス様の教えを聞く機会が多くある恵まれた環境にいながら、それを冷たく聞き流して、心を頑なにして信じない人には、神からの厳しいさばきがくることを私たちは忘れてはなりません。神の愛とあわれみに対して、私たちはもっと注意深くあるべきです。

イエス様は悔い改めないコラジン、ベツサイダ、カペナウムに対して叱責され、続けて言われました。「そのとき」とありますが、急な場面転換、イエス様の中で思いがパッと別の方向に向いたような印象があります。聖霊(神の愛)が降って満たされたのでしょうか。

11章25節    そのとき、イエスはこう言われた。「天地の主であられる父よ、あなたをほめたたえます。あなたはこれらのことを、知恵ある者や賢い者には隠して、幼子たちに現してくださいました。

イエス様はまず、創造主であり主権者であられる父なる神を見上げ、ほめたたえ、感謝されます。

「これらのこと」とは福音の真理、罪の赦し、イエス様とその働きを通して到来する天の御国、神の国、神の支配、父なる神がその愛をもって完全に支え配慮される世界のことです。神はそれを、知恵ある者や賢い者には隠されます。それは彼らが自分には知恵があって賢いと考え、それに依り頼んでいるためです。本当はそうではないのに、父なる神に反抗して、ありもしない自分の力を信じ、自分の力で歩いて行くのだと、親の手を振り払って、行き先も告げずに出て行ってしまう子のように。そのような者であることが、イエス様がメシアであることと、そのイエス様を通して到来する天の御国、神の国、父なる神がその愛によって支え配慮される世界に厚い布の覆いを被せるようにしてしまい隠してしまう、見えなくしてしまう、悟れないようにしてしまうのです。理解することができなくなってしまうのです。その代表が、イエス様の教えと力を見てもイエス様を信じようとしない律法学者とパリサイ人たちでした。彼らは自分自身に依り頼み、神に目も向けず、心開かず頑なな者たちでした。

そして目が留まったのがここに「幼子」とありますが、他の箇所では文字通り幼い子という意味を持つギリシヤ語が用いられているのですが、ここでは別のギリシヤ語が用いられており、その意味は「思春期前の子ども」です。福音の真理、天の御国、神の国、父なる神がその愛によって完全に支え配慮される世界は、思春期で反抗期の子のように、変な自分に対する自信や、親(父なる神)に対する偏見を持たず、謙虚で素直な心を持っている者が理解することができるのです。思春期、反抗期前の子のように純粋で謙遜で素直に依り頼むことを知っており、すべてを捨ててイエス様に従う者にしか、救い(罪の赦し)が分からず、すでに私たちのただ中にある神の国は見えないのです。

イエス様は、神が幼子に天の御国を現してくださることを感謝します。

11章26節    そうです、父よ、これはみこころにかなったことでした。

父なる神よ、これこそあなたのみこころです。あなたがそのように定められたのです。あなたが喜ばれることです。

11章27節    すべてのことが、わたしの父からわたしに渡されています。父のほかに子を知っている者はなく、子と、子が父を現そうと心に定めた者のほかに、父を知っている者はだれもいません。

「知っている」とありますが、これは「それに注意を向けることによって知るようになる」という意味の語が用いられています。目を注ぐということです。父なる神が子なるイエス・キリストに目を注がれる。父が子を愛するという特別な関係。その特別な関係に、子なるイエス・キリストが選び、目を注がれる人、イエス・キリストがその人の心を開いて、父なる神と神の愛、そしてご自身を信じて受け入れ、神とイエス・キリストにまっすぐ目を注ぎ、神の愛を知りたいと心から願う者を、父と子の特別な関係に加えてくださることと、神が定めてくださったのです。その関係に誰を加えるのか、それは子であるイエス・キリストが定めるようにと、父は子に権限を与えておられます。御子イエス・キリストに一切が委ねられている。イエス様は「あなたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたを選んだのだ」(ヨハ1516-17)と、「わたしが道であり、真理であり、いのちなのです。わたしを通してでなければ、だれひとり父のみもとに来ることはありません」(ヨハ146)と言われましたが、まさに神の御子イエス・キリストを通してでなければ、真に父なる神を知ることはできないのです。私たちは本当に幸いな者たちです。

イエス様は、父なる神との親しい関係へと一人ひとりを招かれます。不信仰に対する厳しいさばきの警告のことばと対比するように、優しい響きをもってイエス様の招きのことばが語られます。有名なみことばです。多くの教会の看板に掲げられるみことばです。私たちの教会の看板にも掲げられている愛なる優しいイエス様の招きのみことばです。

11章28節    すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたしのもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。

「すべて疲れた人、重荷を負っている人」とは、律法学者とパリサイ人たちの律法的な要求を負って生きるイスラエルの民を指します。あれをしなければ救われない、これをしなければ祝福はない、こうしなければ癒やされない。

「疲れる」という語は、そのまま疲れるという意味の他に、苦労する、うんざりする、飽き飽きするという意味を持っています。そして「重荷を負う」というのは、荷物がいっぱい、もういっぱいいっぱいだという意味の語です。イスラエルの民は律法的な要求に苦労して、疲れて、そして思春期を迎えた子のように父なる神にうんざりして、飽き飽きしていました。もういっぱいいっぱいでした。「うざい、ダルい、うるさい、疲れた、関係ない」。親に対して反抗的な子のような人たちに、イエス様はご自身のもとに出て来るようにと、あわれみをもって、慈しみの心で招かれます。律法的な要求をするのが神であると思い違いをしてしまっている人たちに対して、正論をぶつけるのではなく、「それは大変だったね。それは嫌だよね」と共感され、いったん休息を与えてくださいます。一息つかせてくださいます。そして、そうではないのだよ、神は真の父なる神だよ、わたしを通してそれを知りなさいと、そこから招かれるのです。

11章29節    わたしは心が柔和でへりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすれば、たましいに安らぎを得ます。

イエス様がご自身のところに来る者を休ませる方法は、イエス様のくびきを負って、イエス様から学ぶことです。日本語では訳出されていませんが、原文では「わたしのくびきを負って、【その上で】わたしから学びなさい」となっています。

すべてを「いいよ、いいよ」で許すのが本当の愛ではありません。イエス様は決して律法を免除することはありません。律法の重荷から解放されるとは言っても、自由奔放の生活をしてもよいというのではありません。イエス様は「わたしは律法を廃棄するためではなく、成就するために来た」、「あなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の御国に入れません」と語られました。くびきはくびきとして負わされるお方です。イエス様によって神による新しい命令が与えられ、それを守らなければならないということです。しかしそのくびきを、イエス様はともに負ってくださるのです。

「くびき」というのは、牛や馬が荷車を引いたり、畑を耕したり、石臼をひいたりする時に首にかける道具です。くびきは主人の指示に従わせるためのものではありますが、苦しめるのが目的ではなく、効果的に、苦しまないように、疲れないように動かすためにつけるものです。同時に石などにつまずかないようにするなど、災いを遠ざけ、危険から守る役割もあるのです。

「わたしのくびきを負って、その上で、わたしから学びなさい」。知的に何かを学ぶと言うよりも、イエス様に見習うという意味です。当時のユダヤでは、くびきをつけて働いたことのない若い牛や馬は、先輩の牛や馬と対になって、並んでくびきをつけ、先輩を見習って仕事の仕方を覚えました。おそらくイエス様はこのような習慣を心に思い浮かべながらこのことばを語ったのでしょう。隣りを見れば同じくびきを負われるイエス様がおられる。ともにくびきを負って歩んでくださる。ご自身を通して教え導いてくださる。そのような人生へと招いてくださっているのです。その招きに応えるならば、たましいに安らぎを得るのだと。安らぎと訳された語は、休息、中止、ストップ、憩い、安息、安堵といった様々な意味を持つ深い語です。その中で何よりも目が留まるのが「慰安(心を慰め、労をねぎらう)」という意味です。イエス様は私たちの隣りでこれまでの労苦に対して「大変だったね、それは嫌だね」と道々共感してくださり、「これからはわたしだけを見なさい。そしてわたしを信じ、わたしから学びなさい。わたしから知りなさい」と導いてくださる。

11章30節    わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」

イエス様に従って行く時、そのくびきは負いやすく、少しも重荷とはならないのです。イエス様がともに負ってくださるのですから。それどころか、「負いやすく」とは「心地よい」とも訳せる語ですから、イエス様を信じてイエス様とともに負うくびきはとても心地よいのです。イエス様とともに歩む道は、幸いで楽しいものなのです。神であられるのに、柔和でへりくだられるイエス様が私たちと同じ姿をとられ、わたしたちとともにくびきを負ってくださる。イエス様がともにくびきを負ってくださり、イエス様がともに歩んでくださる道は本当に恵みなのです。その恵みを知るなら、私たちは信仰的思春期、反抗期の苦しみを味わわずに済むのかもしれません。穏やかに育って反抗期がないという子どもとして生きられるのかもしれません。それは、子どもの欲求を上手に主が受け止めてくださるからです。わがままをすべて聞き入れて、言いなりになるということではありません。すぐ隣で私たちの話に耳を傾け、共感して受け止め、親が子に対して小言ばかり言ったり、正論を押しつけたりするのではなく、まずは共感してくださる。私たちはイエス様に何でも話しやすくなり、信頼も高まるのです。主を信頼し、主の愛情を実感できている私たちは、主と自分を大切にするようになります。愛するようになります。そして喜んでイエス様のくびきを負ってイエス様から学ぶことができます。イエス様に従い、イエス様が教えて模範として示された方法、マタイの福音書5章から7章にある山上の説教に従って、主の祈りを祈りつつ、正しい心で律法を守ることができる。天の御国、神の国、神の愛による支えと配慮がなされる世界を今、この世において、この目で見ることができるのです。そしてその愛を、神の愛によって生かされることの幸いを、この身をもって世の人々に現して行くことができるのです。

イエス様は私たちと同じ弱い肉体をもって世を生きられました。人間が人生で経験する苦しみや悲しみを、すべて同じように経験されました。だからイエス様は私たちの思いをすべて理解され、その解決方法も一番良く知っておられるのです。愛なる主がそのようなお方だからこそ、この主の前に重荷をすべて降ろすことができるのです。イエス様は何と言われるでしょうか。「わたしを信じる者は救われる」。信じるだけで良い。しかし、この信じるだけというのが、世の人々にとってはなかなか難しいのでしょう。

信じる。すべてを主に委ねる。手放す。人生の中で押しつぶされそうになり、疲れ果てているなら、イエス様のところに行きましょう。そして、イエス様を主として心に迎え入れ、みことばに従いましょう。あるいはその決心を今一度、この朝、新たにしようではありませんか。そうすれば、経験したことのない真の安らぎと平安で心が満たされることでしょう。

数々の「力あるわざ」を目撃しながらも、いまだ悔い改めていなこと、自分を捨て、偶像を捨て、神の方向に向き直っていないこと、神に委ねられていないものはないでしょうか。主の御声をいま一度聞いて、主に心を開いていただき、主のもとに進み出ましょう。そしてへりくだって恵み、赦し、救いを求めましょう。主はあらゆるくびき(重い負担)から解き放ち、これまでの傷ついた心を慰め、これまでの労をねぎらい、「さぁ、ここからわたしと共に歩んで行こう」と声を掛けてくださいます。「負いやすい」「心地よい」イエス様のくびきを負って、信仰をもって、主に従ってまいりましょう。幼子のように、思春期前の素直な子のようになって、イエス・キリストという神の腕を一杯に広げて待っておられる父なる神の懐に、その恵みの中に飛び込もうではありませんか。

長野聖書教会の話題やお知らせをお届けします。

コメントを残す